health management 健康経営
-
-
健康経営を超えて、
社会を支える存在に前職の経験から、日々働く中で「健康を守る仕組みが必要だ」と感じ、産業保健の視点を取り入れた面談体制の構築や、メンタルヘルス支援、生活習慣改善のサポートなど、企業における健康づくりを立ち上げてきました。
従業員一人ひとりがいきいきと働けるよう、現場に根ざしたサポートを続けていきます。また、社員・家族・地域社会すべてを支える企業として、私たちは「健康経営」の枠を越えた、社会的価値の創造に挑戦いたします。
Profile
-
忠津 吏湖
-
香川大学にて看護師資格を取得後、大阪大学大学院で保健師資格を取得。
国家公務員共済組合連合会の病院で1年間看護師として勤務した後、MIC株式会社に入社。
360°フルサービスカンパニーとして、
その主軸に社員の健康を置き、
健康経営を積極的に推進しています。
価値のひとつであり、社員が健康であることがその価値を
最大限に活かす鍵となります。
そこで、社員が健康で生き生きと働ける
職場づくりに取り組んでいます。
具体的な取り組みとしては、婦人健診や人間ドックの
会社負担、インフルエンザ予防接種、
働き方の見直しなどが挙げられます。
これらの取り組みにより、
社員の健康と企業の成長を両立させ、
持続可能な経営を目指しています。

-
-
目指す姿
-
ビジネスとウエルネスの融合
-
-
-
役割
-
“社員が主役の働きがいをもった日本一健康な会社”づくり
-
取り組み内容について
心身の健康づくり
柔軟な働き方推進
取り組み内容に対する結果
心身の健康に関する指標
-
血圧有所見率(%)※1
数値目標(年):25%以下
-
0%
2021
-
0%
2022
-
0%
2023
-
-
血糖有所見率(%)※2
数値目標(年):15%以下
-
0%
2021
-
0%
2022
-
0%
2023
-
-
喫煙率(%)
数値目標(年):20%以下
-
0%
2021
-
0%
2022
-
0%
2023
-
-
運動習慣(%)※3
数値目標(年):50%以上
-
0%
2021
-
0%
2022
-
0%
2023
-
-
ストレスチェックの実施率(%)
数値目標(年):95%以上
-
0%
2022
-
0%
2023
-
0%
2024
-
-
メンター面談実施率(%)
数値目標(年):100%
-
0%
2021
-
0%
2022
-
0%
2023
-
※1 血圧有所見率は収縮期血圧130mmHg、拡張期血圧85mmHg以上
※2 血糖有所見率は空腹時血糖100mg/dl、随時血糖100mg/dl、HbA1c5.6%以上
※3 運動習慣は以下の問診3項目のうち2項目以上「はい」と回答した方の割合
①1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施
②日常生活において歩行又は同等の身体活動を1日1時間以上実施
③ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速い
働き方に関する指標
-
平均有給休暇取得日数(日)
数値目標(年):10日
-
0日
2022
-
0日
2023
-
0日
2024
-
-
男性の育休取得率(%)
数値目標(年):100%
-
0
2022
-
0
2023
-
0%
2024
-
-
育休復帰率(%)
数値目標(年):100%
-
0%
2022
-
0%
2023
-
0%
2024
-