DAM(デジタル・アセット・マネジメント)とは?
DAM(デジタル・アセット・マネジメント)とは、ファイル・テキスト・画像・デザインデータ・レイアウトデータ・ロゴ・動画・音声などのデジタル素材(アセット)を一元管理(マネジメント)する手法で、ITシステムを活用して実現します。
マーケティング活動に不可欠なデジタル素材を集約することで、担当者全員にオンラインで共有できることから、検索性の向上・データの重複防止など様々なメリットがあります。
導入により、コンテンツ製作業務を大幅に合理化し、コンテンツ配信やWEB更新、販促ツール製作手配といったマーケティングに付帯するオペレーション業務も効率化することができます。
なぜDAMが求められるのか?
-
- 出口となるメディアの多様化
- 企業においてリアルチャネルでの露出だけでなく、デジタルでの情報発信が求められるようになりました。
-
- 中身となるコンテンツの膨大化
- チラシやカタログだけでなく、Webサイト・SNS・メールマガジン・動画などデジタルコンテンツの増加により、顧客接点を活用する機会が増えたため制作するツールも多様化しています。
-
- 入り口となる業務関係者の拡大
- 制作チャネルの増加により、管理する担当者の負担は増加しています。素材管理、コンテンツ管理、レギュレーション管理、著作権管理などを一元管理することで、社内・社外へスムーズな連携を強化することができます。
MICのDAMシステム「Digital Library」のご紹介

MICの提供するクラウド型DAM(デジタル・アセット・マネジメント)システムです。商品画像、デザインデータ、動画音声・ファイルなどを一元管理することが可能です。
Webブラウザ上で、フォルダ階層などPC同様の見た目で、直感的に操作できます。
データの登録はドラッグアンドドロップで行うことができ、個別・フォルダ一括での登録も可能です。
プレビュー画像が自動的に生成されることで、専門ソフトをお持ちでないユーザーも中身の確認が可能になります。
ユーザーごとに権限を設定することで、ファイル・フォルダの閲覧制限も可能です。
