業務プロセス改善(BPM)とは?
BPM(ビジネス・プロセス・マネジメント)は、企業の全ての業務プロセスに目を向けて、各業務プロセスの作業工程、それぞれの業務プロセスのつながり、現在使われている業務システム、これらを分析し、今ある課題を洗い出し、本来のあるべき姿を描き出し、無駄を削減し、作業工程を組み替え、簡素化し、より効率的な業務プロセスを実現するための取り組みのことです。
なぜ業務プロセス改善(BPM)が必要なのか?
業務とは、外部環境の変化に応じて、最適解が常に変化する性格を持っています。定期的に検診し、メンテナンスし、外部環境の変化に合わせて、常に最適に改善し続けることが求められます。
例えば、外部環境の変化とは、以下の3つが考えられます。
-
- 市場・顧客同行の変化
- マーケティングの領域においては、生活者の嗜好が多様化し、地域特性への適合が求められるようになり、旧来のマスへの単純なマーケティング活動から、メディア、コンテンツ、ツールのすべてにおいて、個別カスタマイズ、多種、変量などが必要となり、それに伴い、マーケティング活動も複雑化してきています。
-
- 規模の変化
- ビジネスやサービスが成長し、拡大してくると、顧客数や店舗数は比例して増えてきます。当然、これに付帯してくるオペレーション量も増大になり、複雑化してきます。多くの企業が直面する悩みが、業務が膨大化していくことによる人的リソースの不足です。規模に応じて、最適な業務プロセスのあるべき姿は異なり、フェーズに合わせて見直しをしていく必要があります。
-
- 活用できる技術・テクノロジーの進化
- ICT技術やテクノロジーは日進月歩です。企業の周辺環境の中で、最も進化の早い領域です。プロジェクト化し、数年かけて立ち上げた基幹システムが、いざ立ち上がった時には古いものになってしまう事例や、繰り返し追加構築してきた結果、パッチワークのように継ぎ接ぎのシステムになってしまう事例は多く存在します。技術・テクノロジーは常に進化していくという前提に立ち、判断をしていく必要があります。
業務プロセス改善(BPM)の依頼を検討する際のポイントは?
- 自社への理解度が深く、課題を本質的にとらえているか?
- 業務削減工数など期待できる効果は明確か?
- 依頼できる領域は、コンサルティングまでか?システム開発までか?運用アウトソーシングまでか?
なぜMICの業務プロセス改善(BPM)なのか?
- コンサルティングサービスではなく、システム導入と運用代行を軸としたサービスである
- 業務設計・システム開発・運用オペレーションは、自社で行うことにより、最速での立ち上げが可能
- カスタマイズとパッケージサービスのハイブリッドで、柔軟に最適な組み合わせを提案